はじめに
はじめまして、
株式会社百戦錬磨のシステム開発部で部長をしているさごう(id:kazupyong)です。
名刺交換の度にインパクトの強い会社名だとよく言われます。
※ 百戦錬磨という社名の由来に関しては公式ページを見て頂ければと思います。
www.hyakuren.org
弊社の提供してるサービス
弊社では、子会社の"とまれる株式会社"を通して、
“STAY JAPAN"という日本初の民泊サイトを運営しております。
民泊と言っても日本文化や四季が感じられる古民家から、
観光やビジネスに便利な都会にある民泊など、
これまでにないオルタナティブロッジングで
宿泊体験で新しい日本の発見を手助けするプラットフォームです。
stayjapan.com
サービスで利用している技術
WEBアプリケーション
弊社内で動かしているサービスではRuby On Rails+Nginx+Puma を採用していて、
技術的負債を残さないようになるべくライブラリのバージョンとかは上げるように定期的に棚卸しをしています。
ただ今現在Railsは4.2.8を使ってるのですが5系にいつアップするのか、ちょいっと悩ましいです。
インフラサーバ
基本的には全てAWSで構成しています。
ELB、EC2、S3、RDSというごくごく一般的な構成です。
バージョン管理
GitlabをEC2上にインストールして、
エンジニアが自由にレポジトリ作れるようにしています。
社内ツールやアイデアベースのものも好きにレポジトリとグループを作れます。
デプロイとCI
JenkinsをEC2上にインストールして、
Gitlabからマージリクエストをマージ時に自動的に、
RSpecのテストを走らせてStatusがOKだった場合にBeta環境へとデプロイしています。
エラー通知
アプリケーションエラー類はErrbit経由でSlackに通知
サーバーの死活監視などはCloudWatchでAWSのインスタンス状況を確認して、
サーバー内部はMuninとMakarelを使ってSlack+メールで異常時に通知してます。
ログの解析など
ログ自体はFluentd使って一箇所に集積してRedashで解析とか。
実はまだまだ、やらなきゃいけないこと、チャレンジしてみたいことはたくさんあるけど、
人手が足りなくて全然できてないのが目下の課題です。
ざっくりと書きましたが技術の詳細に関しては、専任のエンジニアが書いてくれるかと思います!
Techブログの今後について
百戦錬磨のTechブログについて書かせていただきました。
このブログでは"STAY JAPAN"内で使っているWeb系の技術情報や
今現在リリースされているiOS(今後リリース予定のAndroid)アプリやAWSを用いたインフラなどの技術情報を、これから、月に数回程度のペースで
いろいろな記事を公開していきますのでよろしくお願い致します。
最後に記事の著者について
自分自身は旅するエンジニアとして、
年に国内外合わせて50回以上のフライトと100回以上新幹線に乗っています。
自転車が大好きで日本各地に輪行して週末に100キロ超のロングライドを楽しんでいます。
大学在学中に起業して、その後世界と日本をバックパックで放浪したり、
前職では青森に住んでみたり、フィリピンに駐在してたりと
フットワーク軽く常に全力で楽しんでいます。
エンジニアとしては元々PHPやってたり、Rails歴は8年位で、
どっちかというとインフラや仕組み化のほうが好きだったり。
ただ最近はマネジメントが忙しいのでガッツリとコード書くことより、
エンジニアが働きやすい環境を作ったり、採用や評価制度を整えたり、
スプレッドシートでGASとRedashを組み合わせて便利なツールを作ったり、
オフィス内でパーティーするときにシェフをやって黙々と30人分くらいの料理を作ってみたり、
趣味で自宅にDIYで収納作ったり、RaspberryPI使って家庭内をIoT化してものづくりを楽しんでます。
ではでは今後とも百戦錬磨 Techブログをよろしくお願いします!